教育課程

 生命医療科学専攻(博士後期課程)は、本学の博士前期課程修了者や他大学で修士の学位を取得した者などに対して、高度な教育研究の場を提供する課程であり、専門分野の卓越した知識や見識、分野横断的な深い考察力と高い倫理観、自立した高い研究能力を持った高度な生命医療科学研究者?専門職医療人、高度な教育研究が行える教育者等の養成を目的としています。これらを踏まえて教育課程を編成し、下記のとおり授業科目を開設します。

 また、医療データサイエンスに強い人材の養成を行うため、「医療データサイエンスコース」(生命医科学プログラム)を開設しています。コースの選択は入学志願時に行います。当該コースの学生は、一般の学生と同様に共通科目により基礎的?応用的知識を修得するとともに、ベーシック科目において医科学?薬科学分野の専門的な知識を自身の興味?関心に応じて学びますが、専門科目については各研究指導教員の指導のもと、専門分野で必要となる知識を身につけられる講義を選択します。特別科目については、コース選択と同時に「社会医学特別演習?特別研究」を履修することとなり、医療データサイエンス学分野の研鑽を積みます。博士後期課程では、博士前期課程等で学修した専門的知識に基づき、研究をより深く展開することを目指します。

共通科目

 それぞれの専門分野で共通に必要となる知識を修得するため、共通科目(3単位)として研究?医療倫理、多職種連携、医療情報リテラシーを学ぶ授業を開設しています。なお、当該科目は、本学あるいは他大学の博士前期課程(修士課程)において、同様の科目を履修していない場合に選択します。

「研究倫理?医療倫理学B」では、ゲノム編集、遺伝子解析、動物実験など生命医療科学研究における指針や法律、医療の提供に関わる倫理的問題について発展的な内容で修得することにより、高度な生命医療科学研究者、高度専門職医療人として求められる高い倫理観を養います。

「多職種連携B」では、チーム医療の概論、リハビリや医療安全などにおける多職種連携、多職種連携における看護師?薬剤師の役割など、医療ニーズに応えるための高度な生命医療科学研究や高度先進医療?地域保健医療の推進において重要な多職種連携の実践に係る手法及び知識を修得します。

「医療情報リテラシーB」では、医療情報の活用や統計学の重要性が高まっている現状を踏まえ、医療ビッグデータや統計解析学、ゲノム情報などに関する内容を学修し、自立して研究を展開していくために必要な知識を身につけます。

ベーシック科目

 医科学?薬科学の応用的知識や幅広い保健医療課題等について学ぶことで、課題発見能力や深い考察力を身につけるため、必修?選択のベーシック科目(修了要件は必修3単位、選択2単位以上 計5単位以上)を開設しています。医科学?薬科学横断的な高い研究能力の修得や研究成果の発信などにおいて特に重要な3科目は必修とし、その他は各学生のバックグラウンドや関心にあわせて選択できます。

「発展的研究方法論」(必修)では、電気生理学的実験法や社会調査法、トランスレーショナルリサーチ論など、国際的活躍の基盤となる発展的な研究手法を様々な観点から学ぶことにより、研究を遂行する上で必要な専門的知識を身につけます。

「疫学方法特論」(必修)では、ヒト集団を対象とした広義の疫学研究の立案や関連論文の批判的吟味に必要な疫学の重要概念や研究手法を系統的に修得します。

「Advanced Academic English」(必修)では、英語論文の読み方?書き方のほか、学会等でのプレゼンテーションを想定した講義を通じて、英語による発信方法を修得するとともに、研究の成果を世界に発信する能力や国際的な研究を推進する能力を涵養します。

「基礎医学?薬学特論Ⅰ」(選択)では、実験動物モデルの作成手法や生命医療科学研究推進の基盤となる生理学、分子病態解析学、生体機能解析学などの基礎医学?薬学の知識を幅広く学修することにより、医科学薬科学横断的な観点から考察する能力の基礎を築きます。

「基礎医学?薬学特論Ⅱ」(選択)では、薬理学、分子機能形態学、薬品作用学など、基礎医学?薬学の知識を幅広く修得し、生命医療科学研究を推進するために必要な考察力を涵養します。基礎医学?薬学研究への理解を深めるため、ⅠとⅡのいずれかを必ず選択します。

「地域医療課題特論Ⅰ」(選択)では、脳血管障害、循環器疾患や糖尿病などの地域における保健医療課題等について理解を深めることにより、自ら課題を発見する能力や幅広い観点から考察する能力の基盤となる知見を修得します。

「地域医療課題特論Ⅱ」(選択)では、地域医療の現状や救急医療、周産期医療など地域の保健医療課題等について幅広く学ぶことにより、課題発見力や幅広い考察力の基盤となる知見を身につけます。県立医科大学大学院の学生として地域の保健医療課題について見識を深めるため、ⅠとⅡのいずれかを必ず選択します。

専門科目

 分野横断的に深く考察し、高度な研究を行うために必要な医科学?薬科学分野における最新の知見を自らの専門分野に限ることなく学ぶため、選択?必修の専門科目(修了要件は4単位以上)を設定しています。医学系教員による「臨床医学特講」「健康科学特講」(医系型科目)、薬学系教員による「創薬標的評価学特講」「神経薬理学特講」「基礎薬科学特講」(薬系型科目)、両分野教員による「がんに対する医学?薬学アプローチ」(統合型科目)を配置し、自身が選択した学位プログラムに応じて医系型もしくは薬系型の科目を重点的に学ぶとともに、選択していない学位プログラムに関する科目についても、自身の研究課題や関心に基づいて選択し、また両分野の教員による統合型科目を必修とすることにより、幅広い知識を修得できる構成としています。

各学位プログラムの履修条件は下記のとおりです。

  • 生命医科学プログラム選択生:医系型科目必修2単位、薬系型科目から1単位以上、統合型科目必修1単位
  • 生命薬科学プログラム選択生:医系型科目から1単位以上、薬系型科目から2単位以上、統合型科目必修1単位

医系型科目

「臨床医学特講」では、臨床医学の各分野におけるより高度な知識や最近の話題などについて幅広く学び、各疾患等における最新の知見を修得します。

「健康科学特講」では、高齢化社会における疾患や地域における身近な疾患についてより専門的に学ぶことにより、課題の解決に向けて主導的に取り組む能力を養います。

薬系型科目

「創薬標的評価学特講」では、創薬に関わるタンパク質、化合物開発、遺伝子改変マウスによる創薬評価手法を学ぶことにより、創薬研究に向けた最新の知識及び技術を身につけます。

「神経薬理学特講」では、精神疾患、睡眠障害、疼痛などの重要な中枢神経系疾患の感覚変化、病態原理について、最前線研究の現状と課題を紹介し、当該疾患に対する主要な治療薬と創薬の現状を学ぶことでその作用機序、副作用について知見を修得します。

「基礎薬科学特講」では、立体構造に基づいたタンパク質の化学反応や薬学における有機化学の先端的な役割、化学物質による健康被害や環境汚染、生体内で作動しているシステムやメカニズムを明らかにする手法について講義し、代謝?栄養科学分野についての理解を深めます。

統合型科目

「がんに対する医学?薬学アプローチ」では、医科学?薬科学の両分野からがんに対してアプローチし、がん医療の向上や治療薬の開発など課題解決に向けて分野横断的に高度な研究を行う能力を養います。

特別科目

教育研究の柱となる領域は医学系6領域(社会医学、形態機能医学、細胞分子機能医学、総合医療医学、器官病態内科学、器官病態外科学)、薬学系4領域(物理?化学薬学、生命薬学、医療薬学、臨床?社会薬学)から構成し、領域毎に特別科目を設定しています。専門分野以外も幅広く学ぶシステムとするため、研究内容の関連性により領域をまとめ、医学系?薬学系それぞれに2つの区分を設け、自身の専門分野と異なる分野を明確にすることで、後述する副科目の履修を可能としています。

 高度な生命医療科学や高度先進医療?地域保健医療を指導的立場から推進できる行動力や共同研究のリーダー?医療チームの主要メンバーとしての資質を涵養する研究指導科目として、必修の特別科目を開設しています。
 この科目群は、医学系及び薬学系の研究指導教員による研究指導科目であり、学生は入学志願時に申告し入学後に決まる主科目に基づいて特別研究科目を選択するとともに、特別研究と同一の特別演習を選択します。それぞれの科目では、研究指導教員のもと主に演習を行う「特別演習」及び論文作成からなる「特別研究」を開講しています。また、「特別演習」については、主科目と異なる区分から一つ、副科目を選択します。これは、主たる研究指導科目以外のより広い知識?技術を修得し、また医科学及び薬科学の垣根なく、他の講座?研究室に出入りし、より広く多様な知見を得て、学生の知的好奇心を刺激し更なる研究意欲の活性化を図る場を提供するためです。このことによって、自身の研究課題を多角的に探究することが可能となります。

このページの先頭に戻る